量子テレポーテーションのしくみ
量子論の先端的な話題をわかりやすく紹介します。重ね合わせや量子もつれなどの量子ビットの基本から量子テレポーテーションのしくみまで、直観的なたとえを交えながら図や簡単な数式を用いて具体的に学びます。
募集定員人数
20名先着順で募集を締め切ります。
申し込み期間外です
詳細
募集定員人数
20名先着順で募集を締め切ります。
実施形態
対面授業
大学等名
秋田大学
科目名
12 量子テレポーテーションのしくみ
量子ビットの基本から一歩一歩理解する
科目担当者
(学部・学科・職・氏名)
総合環境理工学部 環境数物科学科 教授 小野田勝 (計1名)
授業概要
量子論の先端的な話題をわかりやすく紹介します。重ね合わせや量子もつれなどの量子ビットの基本から量子テレポーテーションのしくみまで、直観的なたとえを交えながら図や簡単な数式を用いて具体的に学びます。
授業方針
解説の合間に、演習や受講者同士の話し合いをはさみながら進めます
会場・教室
秋田大学 手形キャンパス 総合研究棟 2階講義室
会場住所
秋田市手形学園町1-1
欠席連絡先
秋田大学 総合学務課 (時間 平日8:30~17:00)
電話:018-889-3191 E-mail:kyomusom@jimu.akita-u.ac.jp
遠隔授業時連絡先
(当日緊急時のみ)
科目担当者E-mail:
授業計画
第1講量子ビットから見た量子論
2025-10-25
11:10〜12:40
量子ビットを題材にして、量子論の考え方とその表現方法について学ぶ
第2講量子テレポーテーションで何ができるの?
2025-10-25
13:20〜14:50
量子テレポーテーションのしくみを理解し、可能性と限界について議論する
申し込み期間外です