Pythonで地球科学
岩石が溶けてできるマグマのしくみを学び、Pythonと数理モデルを使ってその化学組成の再現に挑戦します。
募集定員人数
25名先着順で募集を締め切ります。
申し込み期間外です
詳細
募集定員人数
25名先着順で募集を締め切ります。
実施形態
対面授業
大学等名
秋田大学
科目名
8 Pythonで地球科学
マグマのつくりかた
科目担当者
(学部・学科・職・氏名)
総合環境理工学部 環境数物科学科 助教 板野敬太 (計1名)
授業概要
岩石が溶けてできるマグマのしくみを学び、Pythonと数理モデルを使ってその化学組成の再現に挑戦します。
授業方針
高校1年生程度の化学基礎の知識が望ましいものの、地球科学・数理科学・プログラミングに興味のある生徒であれば広く参加を歓迎します。プログラミングの経験は不要です。講義はスライドとPCを使って進めます。
会場・教室
秋田大学 手形キャンパス 情報データ科学部1号館102講義室
会場住所
秋田市手形学園町1-1
欠席連絡先
秋田大学 総合学務課 (時間 平日8:30~17:00)
電話:018-889-3191 E-mail:kyomusom@jimu.akita-u.ac.jp
遠隔授業時連絡先
(当日緊急時のみ)
科目担当者E-mail:
授業計画
第1講マグマ生成と元素の分別
2025-11-03
13:20~14:50
マグマの生成メカニズムや地球内部の構造を学び、マグマ生成時に元素がどのように振る舞うかを学びます。
第2講Pythonを用いたマントル溶融モデリング
2025-11-03
15:00~16:30
2つの溶融モデル(バッチモデルとレイリーモデル)の数理的な違いを学び、Pythonを使ってマグマ中の元素濃度の変化をシミュレーションします。
その他(持ち物・留意点等)
特になし。
テキスト
講義内容スライドは当日電子配布します。
参考文献
授業の中で紹介します。
申し込み期間外です