エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

詳細

募集定員人数

30名先着順で募集を締め切ります。

実施形態

対面授業

大学等名

秋田大学

科目名

6 覗いてみようメディカルスタッフの研究

科目担当者
(学部・学科・職・氏名)

医学部 保健学科 助教 津軽谷恵 (計3名)

授業概要

医療職の中でメディカルスタッフと言われている看護職、理学療法士、作業療法士はどのような研究をしているか知っていますか。今まで知らなかった学問の世界が広がる内容です。

授業方針

研究と言っても堅苦しい講義ではありませんので是非参加してください。看護職、理学療法士、作業療法士への理解が深まるお話です。

会場・教室

カレッジプラザ 大講義室

会場住所

秋田市中通2丁目1-51 明徳館ビル2階

欠席連絡先

秋田大学 総合学務課 (時間 平日8:30~17:00)
電話:018-889-3191 E-mail:kyomusom@jimu.akita-u.ac.jp

遠隔授業時連絡先

(当日緊急時のみ)
科目担当者E-mail:megumi@hs.akita-u.ac.jp

授業計画

第1講がんと向き合う患者と家族を、看護はどう支えるか?

赤川 祐子 講師

2025-10-15

17:30~19:00

がんと向き合う患者とその家族、子どもたちに寄り添う看護のあり方を、実際のかかわりや支援の工夫を交えてお話しします。 「病気を診る」だけではなく、「人の人生に寄り添う」看護の魅力を、ぜひ感じてみてください。

第2講理学療法で睡眠をよくする

上村 佐知子 准教授

2025-10-22

17:30~19:00

病気をしたり高齢になったりすると、寝つきが悪く、夜中に目が覚めるなど睡眠の質が悪くなってきます。今回は、入浴(特に温泉浴)や運動による睡眠改善方法をご紹介します。

第3講自分が望む生活を考える

津軽谷 恵  助教

2025-10-29

17:30~19:00

普段何気なく送っている日常生活が病気やけがなどで一変したら、皆さんは何に価値をおいてどう過ごしたいですか?その過ごしたい生活に焦点を当てた作業療法の介入についてお話をします。

申し込み期間外です

ページの先頭へ