エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

詳細

募集定員人数

10名先着順で募集を締め切ります。

実施形態

対面授業

大学等名

秋田大学

科目名

14 ロボットを制御してみよう

科目担当者
(学部・学科・職・氏名)

情報データ科学部 情報データ科学科 講師 南斉俊佑 (計1名)

授業概要

ロボットを思い通りに動かすには制御が不可欠です。実際に身の回りにもたくさんの制御が使われています。ロボットの制御を実際に体験してみることで、世の中に潜む制御の役割を体験してほしいと思います。

授業方針

スライドを用いた座学と、体験型の実習により講義します。

会場・教室

秋田大学 手形キャンパス 情報データ科学部1号館 205号室

会場住所

秋田市手形学園町1-1

欠席連絡先

秋田大学 総合学務課 (時間 平日8:30~17:00)
電話:018-889-3191 E-mail:kyomusom@jimu.akita-u.ac.jp

遠隔授業時連絡先

(当日緊急時のみ)
科目担当者E-mail:nansai@gipc.akita-u.ac.jp

授業計画

第1講ロボットの構成要素と制御

2025-10-05

11:10~12:40

本講座では、ロボットの構成要素である機械、電気電子、情報、制御について説明します。それぞれの要素はロボットを思い通りに動かすために必要不可欠な要素です。それぞれの要素の役割などを、座学を通して学びます。

第2講ロボットの組み立てと制御の方法

2025-10-05

13:20~14:50

本講座では、実際にロボットの組み立てを体験し、その仕組みについて説明します。また、第1講で説明した制御の説明から発展して、組み立てたロボットの制御の方法やプログラミングについて説明します。ロボットの組み立てというとメカメカした印象がありますが、実はそれだけでなく、センサやアクチュエータのような電気電子や情報の要素も含まれています。また近年では3Dプリンタなどの次世代の加工機を用いてよりスマートにロボットを作ることができるようになっています。それらの事例も紹介しつつ、デジタル技術を用いたロボットの製作について体験します。

第3講ロボットの制御

2025-10-05

15:00~16:30

本講座では、実際に制御系を実装することで、その役割を体験します。実験を通して数学や情報が機械の挙動に与える影響を体験してもらいたいと思います。

その他(持ち物・留意点等)

筆記用具を持参してください。また、昼食も持参してください。

テキスト

実習教材を配布します。

関連科目

数学、物理、情報

申し込み期間外です

ページの先頭へ